当サイトをご訪問くださり、ありがとうございます。
100日後に死ぬワニに引き続き、「眠れないオオカミ」が話題になっていますね。
SNS上で話題になり、ネットニュースに取り上げられて爆発的に有名になるのがパターン化してきましたね。
この記事では、眠れないオオカミを一気にまとめ読みできるようまとめていきます。
作者のしたら領さんってどんな方なんでしょうか?気になります。
ツイッターを時系列で確認するのが難しかったため、彼のインスタグラムを1話から順番にまとめていきます。
ツイッターがよくわからなかった人はおすすめです。
眠れないオオカミ第1話
この投稿をInstagramで見る
眠れないオオカミの導入部分ですね。
ずっと立ちっぱなしのオオカミさんです。
漫画というよりは絵本的な雰囲気に惹かれた方も多いはずです。
眠れないオオカミ第2話
この投稿をInstagramで見る
物語が動き始めます。
新しいキャラクターの登場と、過去の恋人を思わせるオオカミが登場します。
世話好きのハチが今後どう絡んでくるのか?
相変わらず、色彩が綺麗です。
眠れないオオカミ第3話
この投稿をInstagramで見る
過去の恋人オオカミとの回想シーンです。
ハチが過去埋めるために渡したタネが今後の物語の軸になりそうです。
眠れないオオカミ第4話
この投稿をInstagramで見る
昔の相棒らしきクマさんが登場します。
どうやらこのクマから恋人と逃げ出した過去があります。
印象的に、昔一緒に悪さをしたと言ったところでしょうか。
この辺の物語から読むのが止まらなくなります(笑)
眠れないオオカミ第5話
この投稿をInstagramで見る
昔の悪事が因果で、襲われる事になります。
しかも、恋人のオオカミを殺したらしき悪党の2人組の登場です。
心を入れ替えても、過去の悪事が足を引っ張っているんでしょうか。
眠れないオオカミ第6話
この投稿をInstagramで見る
眠れないオオカミのお話は進まず・・・
ハチさんの過去とカエルさんの登場です。
過去に孤独だったハチは、カエルさんに救われます。
オオカミは、自分と同じ、私が救いたいと意気込むハチさんですが・・・
眠れないオオカミ第7話
7話は2部構成です。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
場面は眠れないオオカミが襲われていたシーンに戻ります。
結果返り討ちにしますが、片足を食べられてしまいます。
眠れないオオカミ第8話
8話は2部構成です。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
返り討ちにしたオオカミは兄弟でした。
その死体の皮を剥ぎとりますが、食べようとしません。
命を食べる事に抵抗があるんでしょうか?
バッドエンドしか見えない感じにちょっとやきもきしはじめました。
眠れないオオカミ第9話
9話は2部構成です。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
ハチを救ったカエルさんとオオカミの初対面です。
どうしても動けないオオカミを助けようとします。
動けないなら地面ごと掘り返せばいいと掘り出したその矢先に・・・
眠れないオオカミ第10話
10話は3部構成です。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
オオカミが動けなかった理由がちょっとだけ分かります。
繋がっているのは過去の罪なんでしょうか?
続きが気になりすぎますね・・・
眠れないオオカミの感想と評価
まだ完結していませんが、10話までの感想と評価です。
完結しましたら、アップデートしていきます。
好き勝手書いてます。異論反論は認めます(笑)
テーマは命と過去の贖罪ですかね。
漫画というより、大人向けの絵本といった印象を受けます。
読めば読むほど、オオカミにハッピーエンドを!と願いながらのめり込みます。
話の展開が上手いので、次にどうなるのか?と期待してしまいます。
昔、ジャンプなどの週刊誌マンガの発売を待ちきれなかったあの感覚が蘇ってきますね。
作者のしたら領さんって何者なの?
ツイッターだけの情報だと今までの経歴がよくわかりません。
インスタやツイッターには、眠れないオオカミ以外の作品もアップされています。
唯一判明した情報は、コルクラボマンガ専科二期出身だという事です。
コルクラボはSNSを使ったコミュニティプロデュースを学ぶ場ですね。
100日後に死ぬワニもそうでしたが、SNSから話題になるマンガが増えてきましたよね。
個人で発信したいけど、やり方がわからない、フォロワーを集めるにはどうしたらいいのか?とそんな悩みは多いはずです。
したら領さんもそういった事を学んだんではないでしょうか。
なんでも個人で発信できますが、注目されなければ意味がないですからね。
今後もこういうタイプの漫画家さんは増えてきそうです。
気になった方は、ツイッターやインスタグラムをのぞいてみてください。